『あんのこと』は、2024年6月7日に公開された日本映画。監督は入江悠、主演は『PLAN 75』『不適切にもほどがある!』『ルックバック』などの話題作で人気を博す注目の若手女優・河合優実。本作は2020年6月に新聞の三面記事に掲載された、ある少女の壮絶な人生に着想を得て制作された。
あらすじ
主人公・香川杏は、ドラッグに溺れながら売春で家族の生活費を賄う日々を過ごしていた。あるとき薬物容疑で逮捕された杏は刑事の多々羅と出会い、薬物依存からの脱却と社会復帰への歩みを歩みを進めていく。しかし新型コロナウイルスの流行など想定外の事態が立て続けに起こり、杏は次第に孤立を深めていく。
家族という逃れられない存在
本作は、どれだけ逃げようと思っても家庭からは逃れられない恐ろしい真実を如実に描写している。杏を根源的に苦しめるものは、母親だ。母親は日常的に杏に暴力を振るい、売春を強制する。家族とは名ばかりの関係である。親の立場を利用し、母親は娘を支配下においている。そんな関係の中で、一見すると理解し難い奇妙な点がある。それは時折、母親は娘の杏のことを「ママ」と呼ぶことだ。初めは違和感を感じる呼び方だが、母親と杏の関係性を知るにつれ、そう呼ぶ母親の行動心理が大まかに理解ができる。母親は杏を「ママ」と呼ぶことで、母の役割を完全に放棄しているのだ。母親は、自分の都合が悪いときには杏を「ママ」という存在に見立てる。そうすることで、母親は擬似的に子どもの役割を獲得し、一時的に家族の中で養われる存在になることができる。幼い子どもは家庭に対する責任を負う必要がないため、家族を養う責任を手放す状態を作り上げられるのだ。劇中では、足の不自由な杏の祖母、つまりは自分が最も責任を負うべき母親の介護を杏に押し付ける際、杏のことを「ママ」と呼ぶ。「ママ」と呼ばれることで、杏は過大な責任を感じ、彼女の精神を蝕む要因の一つになっていたことは間違いない。
多々良という刑事
杏を更生に導く多々良は刑事というには余りにも傍若無人だ。路上にタバコをポイ捨てし、唾を吐く。そして最終的には性加害で逮捕される。彼は尊敬できない存在のはずだが、多くの人間を薬物依存から立ち直らせ、人間として進むべき道を示してきた。人は一つの側面だけでは判断ができないのは、大抵の人間が理解しているだろう。しかしその様子をまざまざと見せられると、普段自分の持っている他人に対する評価軸が揺らぐ。人間としての在り方に正解がない故のアンビバレントな感情が心に深く残る。
杏が生きた証明
最後、薬物に再び手を出してしまった杏は、それまで付けていた日記をコンロの火で焼こうとする。しかし最後の一頁のみ破り取り、それを握ったまま飛び降りる。その頁は、杏が光の中で生きた証明だった。誰に言われずとも薬物に手を出さず、自分の子ではない幼子に愛を注いで育てた積み重ねの日々がその頁に刻まれていた。その頁を多々良に見せて自慢したかったのかも知れない。そして彼女は命を絶つ。しかしそこに至るまでの日々は、胸を張って「生きた」といえる日々だっただろう。彼女は暗闇から抜け出し、人生を変えようと必死に生きた。けれども周りで不条理なことばかりが起き、声を上げられなかった。声を上げられなかった彼女が最後に残した精一杯の存在証明は、残された人々の心を変えるはずだ、と信じたい…。
総括
この映画には利己的な人間たちの醜態と悪癖が嫌になるほど盛り込まれている。そしてそんな人間たちに囲まれた社会で、他者を想う人間として生きていくことの困難さを生々しく描いている。社会の中で見過ごされる人々の存在に気づいてしまったら、もう無視することはできない。彼らに目を背けることは彼らを虐げる人間たちと同じになってしまうからだ。照らしきれない闇に目を向けるだけでは、そこで生きる人間たちに光を与えることはできない。昏い世界で生きる彼女のために、私たちは何をするかが問われている。
以上。